スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
ノスタルジアのこたえがある程度わかった。というか、タルコフスキーが書きたかったことが少しはわかった。

"祖国を遠く離れているロシア人に起こる、独特で固有なあの精神的状態について、映画を撮りたいと思ったのである。
ロシア人の民族的ルーツ、過去、文化、故郷、家族や友人に対する宿命的な愛着に関する映画にしたいと思った"

"旅行者を魅了するイタリアの絵葉書を、何千、何万と世界中にばら撒きたいわけではなかった"

イタリアなんて見栄えの良い場所しかないところで、寒色で、イタリアなのかどうか、言語と強いカトリック信仰でしか把握できないほどには、景色にイタリアらしさがなかった。
映像の多くは水、そして炎だ。
音楽も多くはない、水滴音や、犬の吠える声が印象的だった。最後の第九が流れて歪むところは流石に唐突な狂気が発生してビビったが。

ロシア人は他国の生活様式に適合できないとも書いてあった。ところが日本の中世の将軍は、いろんな場所に赴き身を置き、生活していた、そういう逞しさが我々にはない、みたいなことも書いてあった。
イタリアで共に過ごしたロシア人と接する事で、祖国に想いを寄せる感覚を共有していたのが救いだったみたいなことも。

ソ連時代、イタリアに亡命したロシア人は多かった。私の恩師もそうである。
作中のモチーフになった、イタリアに亡命してロシアに戻った後、アル中になって首を吊ったピアニストというのは、ベレゾフスキーのことだった。
描かれ方は少し違うが、ベレゾフスキーは才能を見込まれてイタリアで研鑽を積んで活躍していたはずだけれど、農作奴時代のロシアに戻った時になにか絶望を感じて首吊り自殺したらしい。

タルコフスキーがイタリアを鮮やかに描かなかったのはそう言うことで、
彼が興味があるのは人間の精神、内的存在なのだということがすごくよくわかった。
夜中4時までかかったけれど、観ておいてよかったと思った。

私がロシアに強烈に惹かれるのはやっぱり民族性と言語にあると思った。彼らの創るものは、深い絶望と希望のない輝きがあるようにみえる。希望のない輝きは、眩しくて悲しい。悲しいからこそとびきり美しい。
心にダイレクトに訴えかけるようなどうしようもない寂しさっていうのは、ドイツにもフランスにもイタリアにもない
あとロシアには寂しがりやさんが多い。どうして連絡をくれなかったの?よくきかれた。
世界情勢を完全に無視するなら、永遠に愛してる
IMG_9177.jpg
2024/06/16(日) 23:09 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(1)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT

なんだろう…、あたしが台湾大好きなのと似てる気もする。
料理人として尊敬する師匠が台湾人だった。
2024/06/19(水) 07:20 EDIT DEL

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください